真実の鉄砲伝来  鉄砲伝来史書は「鉄炮記」ただ1冊です。

1543年 鉄砲伝来以来470余年 ポルトガル船(実際は南蛮船)、到着地は門倉岬(実際は前之浜)、二千両で購入(ウソ)、ネジの技術教授交換で若狭を嫁に出した、姫でもない若狭の「若狭姫」の記述などウソ 後世の方の脚色脚本が正統歴史のようにはびこっていることは誠に情けない。地元である種子島人の知識の無さにもガッカリ。


種子島の大ウソ! 全国TV放送されるH29.4.14 動画



「鉄炮記」原本国会図書館所蔵「鐵炮記」



「鐵炮記」現代語訳ナレーション (これが真実! !南浦文之著・鐵炮記) 

タレントの役作りのために架空の人物設定する歴史大河ドラマもある「余計なものは足さない加えない・・」というウイスキーか何かのCMがあったが シンプルというものは人の気をひかないものらしい。情けない。 動画




鉄砲伝来地は門倉岬 と勘違いするのはこの岬にある「鉄砲伝来紀功碑」という石碑を見て「ここが鉄砲伝来地」と大いなる勘違いをする方が多いためとも思われる。

それを著作物に掲載するものですからなおさらです。 紀功碑とは功績を記した碑「種子島に鉄砲伝来しましたよ」という記念碑ですから種子島のどこに建立してもよいのです。

「種子島最南端の地 門倉岬」なら理解できますが。歴史のハヤトチリは困ったものです。




門倉岬の「鉄砲伝来紀功碑」はこうして出来た。

この資料は15年以上前に古書店で数万円上で手に入れました。

以下・・「鹿児島県熊毛郡の主島たる種子島は、西之表町、中種子、南種子村の三ツに分轄されている。

島の西南にある門倉崎の近傍、御崎神社の境内に「鉄砲伝来紀功碑」が建てられてある。

朝倉丈夫の製作で、高さ九尺、大和石を使用し、上部に当時の鉄砲の弾丸を並列し、下部に当時から伝わる種子島(鉄砲の異名)を横にはめてある。

初め記念碑の建設を有志が計画したが、資力に欠けて頓挫せんとした、それを聞いた松浦厚伯(あつしはく 松浦三十八世)が金六千円(当時千円は約635000円×6=約381万円)を贈ったので昭和二年完成した。

松浦家は肥前平戸の旧落主で、ことに松浦式部卿法印鎮信(まつうらしぎぶきょうほういんしげのぶ)は(五峰=王直との貿易)で種子島鉄砲伝来に間接なから深甚の由縁があった」

(注)上部に当時の鉄砲の弾丸を並列し・・現在は剥げ落ちてない。

   下部に種子島(鉄砲の異名)を横にはめてある・・現在確認は見えない。




種子島最南端は「熊毛埼」、種子島最北端は「きしの上崎」だった

 (1703年元禄15年「大隅國」地図。赤穂浪士の年です。

門倉岬の名前は1812年、文化9年 伊能忠敬が種子島測量以後の名前だった。それ以前は「熊毛埼」と呼んでいた。

浦門英徳さんの記事(島間沿革史)で「伊能忠敬南隊同行の「門倉一太」が崎原村で困難な測量を指揮実施し、その地を「門倉岬」とした。とあり、ハッ!!として理解できた。

鉄砲伝来時には現在の門倉岬という名称はなく熊毛埼。鐵炮記には熊毛埼は無く、西之小浦に着いた来た(入港)ことに疑いは無い。

国立国会図書館所蔵。拡大すれば 熊毛埼、「きしの上崎」が見れます。他の地名の漢字も現在と違う場合が見られます。



鉄砲伝来史書は「鉄炮記」ただ1冊です。

ポルトガル船 門倉岬 二千両 若狭 など一切史実にはありません。後世の著名な作家、郷土歴史研究家と名乗る方の脚色した間違いが定説化していることは 鉄砲伝来以来470余年の経過している今日慚愧に耐えません。 「鐡炮記」現代語訳 古市和義提供


「鐡炮記」 (原文現代語訳・古市和義)
 南浦文之(なんぽぶんし)著 初版本 寛永2年1625年版 国立図書館所蔵→鐡炮記 

鉄炮記  種子島久時に代わって

大隅国(鹿児島)の南にひとつの島がある。大隅半島からは十八里の彼方で、名づけて種子島(たねがしま)という。我が先祖は代々ここに住んでいる。古くからの伝えによると、島を種子と名づけるのは、この島は小さいが、もろもろの民(庶民)が住み、それぞれに豊である。例えれば播いた一つの種が芽を出して生き生きと生い茂り、豊かでかぎりない恵みを与える。そんな様を名づけたものであろう。

これより先、天文十二年(一五四三)、秋の八月二十五日に西村の小さな浦(前之浜)にひとつの大船が現われた。どこの国から来たか分からなかった。乗船していた者は百余人であったが、その容貌はこれまでに見たこともなく言葉も通ぜず、村人は奇異の目で眺めた。その中に明国の儒者がひとり、五峯(ごほう)と名乗った。名前以外の字などは詳らかではなかった。また西村の主宰で織部丞(おりべのじょう)という者がいて大変よく文字を理解できた。

偶然に五峯(王直)と出会い、杖(つえ)で砂の上に文字を書いて尋ねた。「船中の客はどこの国の人ですか。顔形といい、とても変わった人たちですが」と。五峯(ごほう・王直)はすぐ砂に返事を書いた。「この者らは異国の商人(西南蛮種の賈胡)です。君主と家臣とは義(忠義)によってむすばれることは心得ていますが、細かい礼儀作法については知りません。それに、酒を飲むにも杯(さかずき・盃)を使って飲まず、食べるときも箸を使って食べません。ただ、その欲するままに振る舞って、文字で意思を伝えあうこともできません。ふつう商人達は、ひとつの場所に来て、そのままそこで商売をするものですが、彼らもその類です。持っている物をそれが無いところに持っていって商売をします。怪しむような者ではありません」と。ここにおいて織部丞(おりべのじょう)がまた書いて言うには、「ここから十三里(五十一粁)の所にひとつの津があり、赤尾木の津(西之表港)と言います。数千戸の家があり、どの家も豊に栄えて商いもまた盛んです。今、船はここ(種子島南端の前之浜)に停泊してもよいが、いずれ深さがあって波の穏やか(漣・さざなみ)な港が必要でしょう」と。このことを我が祖父の惠時(しげとき)と父の時堯(ときたか)とに告げた。

時堯(十四代島主・種子島時堯)は、すぐに小舟数十隻を用意して明国船を引かせ、二十七日に赤尾木の津(西之表港)に入港した。その時、港に忠首座という者がいた。日向国(宮崎)は龍源寺の修行僧であった。法華一乗の研修の為にこの地に滞在し、禅宗から法華宗の僧となって住乗院と名乗っていた。経書(四書五経)に詳しく、また筆も立った。住乗院は偶然に五峯と出会い、文字で意志を伝えあった。五峯は「異国の地に知己を得た」と喜んだ。言葉と気持ちが通じ合ったものであろう。

異国商人の中に二人の首長がいた。一人は牟良叔舎(ムラシュクシャ)であり、もう一人は喜利志多侘孟太(キリシタダモウタ)であった。手にはある物を携えて、長さは二、三尺あり、その形状は中が空洞で真っ直ぐ伸びて大変重くできていた。中は貫通していたが、底の方は固く密閉しなければならないものだった。横には穴が一つあって、そこから火をつける。他にその形には似たものを見つけられない代物であった。使い方はその中に火薬を入れ、鉛の弾を添えた。的(一小白)を岸の畔に置き、鉄炮を手に身を構え、目を眇め(片目を閉じ)て、その穴から火を放つとたちまち的に当たるのだった。その光は稲妻のようで、また音は雷鳴の大きな響きに似て、聞く者は誰も耳を覆うのだった。的を置くのは弓を射る人の鵠(くぐい)が的の中に棲むようなものである。これをひとたび撃ったなら銀山も砕くことができるし、鉄壁に穴を開けることもできるだろう。人の国に災いをもたらすような邪悪な者も、これがあれば直にその魂を失うだろう。まして苗を盗んだりする者などひとたまりもなく、その使い方は数えあげればきりがない。時堯はこれを見て「世にも珍しい物だ」と思った。初めはその名前も分からず、その使い方も詳しく分からなかった。それを最初に鉄炮と呼んだのは明の人なのか、それとも我が島(種子島)の者なのかも分からなかった。

ある日、時堯は明国と南蛮の通訳(重訳)を介して、異国商人の二人に言った。「我はこの鉄炮をうまく使いこなせないので、できれば使い方を学びたいのだが」と。彼らもまた通訳を介して答えた。「殿様がこれを学びたいのであれば、我もまた奥義を詳しくお教えましょう」と。時堯は言った。「その奥義とはどういうものか」と。彼らは答えた。「それは心を正すことと、目を眇める(片目を閉じる)だけのことです」と。時堯は言った。「心を正すとは先聖(孔子)の教えにもあり、我もそれを学んだことがある。およそ天下の理(ことわり)であり、日頃の立ち振る舞いや言動もこれに違えてはいけない。孔子の言われる心を正すとは、またこれと同じであろうか。だが目を眇める(片目を閉じる)と遠いところが見えなくなってしまう。どうして目を眇めるのか」と。彼らも通訳を介して答えて言うには、「物事には、おのずと出来た手順や決まりがあります。広く見るだけでは良く狙えず、目を眇めると余分なものが見えません。その決まりを守ることを願います。そうすれば遠くの的が明らかになりましょう。殿さま、それをご理解くださいませ」と。時堯は喜んで言った。「老子の世にいわれる、小を見るを明と曰う(見小曰明)、それをこのように言ったものだろう」と。

この年の重陽の節(九月九日)、良い日柄に試し撃ちを行った。火薬と小さな鉛の弾をその中に入れて、的を百歩の距離の所に置いて引き金を引くと、それは殆ど的の近くに当たるのだった。見ている人は初めに驚き、次には非常に恐れ、終わりには多くの人が一様に言った。「使い方をぜひ学びたいものだ」と。時堯はとても手が届かないほど値段が高いにもかかわらず、すぐにその異国商人から二挺の鉄炮を買い求めて家宝とした。その火薬の調合方法については家臣の篠川小四郎に学ばせた。時堯は朝な夕なこれを磨き、手入れが止むことがなかった。以前は殆ど近い所に当たっていたが、ここにおいて百発百中、ひとつも外すことがなかった。

さて、この頃に紀州(和歌山)の根来寺(ねごろじ)に杉の坊某公(杉之坊明算)と言う者がいた。千里の道も遠しとせず、鉄炮を求める気持ちが強かった。時堯は、その熱心さに感服し、その気持ちを推しはかって言った。「昔、呉の国(中国)の徐君(じょくん・徐の王)が、友の季札(きさつ)が持っている剣に心を奪われた。徐君は口に出して言わなかったが季札はその心を察し、ついに剣を贈ったものだ。我が島はとても小さいが、どうして物を惜しむ事があろうか、いや惜しまない。そしてまた、自ら求めずして思いがけず得たものは喜びで寝ることができず、何重にも包んで大切にしまうものだ。もし自ら求めに来て得ることができないとしたら、どんなに残念なことであろうか。我自身も欲しいと思うのだから誰でも欲しいであろう。我はどうして鉄炮を自分だけの物にし、櫃(ひつ)に納めてこれを隠くすだろうか」と。

すぐに津田監物(つだけんもつかずなが・算長)を遺わして、紀州の根来寺の杉之坊明算(杉の坊)に鉄炮一挺を贈った。また、火薬の調合方法と発炮の仕方なども教えさせた。時堯は鉄炮で(玩具のように)遊んでいたが、やがて鉄匠数人を集めて、形状をじっくりと観察させた。試行錯誤と鍛錬の月日をへて、新たな鉄炮が出来るのを望んだ。とても形の似たものはできたが、遂に、その底を塞ぐ方法を知ることはできなかった。

その翌年(一五四四)、異国商人(蛮種の賈胡)が再び種子島の熊野の浦に来航した。この浦を熊野というのは、小廬山・小天竺などと同じである。その商人の中に幸いにも一人の鉄匠がいた。時堯はこれを天の助けと思い、すぐに金兵衛清定(八板金兵衛)という者にその底の穴を塞ぐ方法を学ばせた。月日をへてようやく、そのネジを巻いてこれをはめ込む方法を習得した。

ここにおいて一年余りで新たに数十挺の鉄炮を製造した。その後は台座の形や構造と、その飾りの鍵と錠のようなものを製造した。時堯の目的は、その台座や飾りの製作ではなく、行軍の際に実戦使用することにあった。ここにおいて島の家臣達はこれを見て習い、百発百中の腕前になる者が数え切れなかった。

その後、和泉国(大阪)堺の橘屋又三郎(貿易商人)という者が来島した。商人であり種子島に居住すること一、二年にして鉄炮についての全てを学んだ。堺に帰った後、人は皆その名前で呼ばずに鉄炮又(てっぽうまた)と呼ぶほどであった。その後、畿内の国々に伝わり、皆がこぞって鉄炮の使い方を習った。また関西だけでなく関東にも広まっていった。

我(種子島久時)はかつて次のことを故老に聞いた。「天文十一年(一五四二)から十二年(一五四三)にかけて、明国へ朝貢する三大船(遣明船)が、まさに南の方に出航しようとしていた。ここにおいて畿内以西の富豪の子弟で、自ら商客になる者が約千人、また船の楫(かじ・舵)や?(さお・棹)を神のごとく操る者が数百人も乗り込んでいた。

船は我が島で出航準備をして、船出に都合の良い日を待っていたが、纜(ともずな)を解き橈(かい)を整えて大海原に乗り出して行った。ところが不幸なことに狂風が海上を吹き渡り、怒涛が雷を巻き上げて船に襲いかかり、坤軸(こんじく・地軸)もまた砕けるかのようであった。もはや最後の時の運命かと思うほど、第一船は檣(ほばしら・帆柱)も傾き、楫(かじ)は砕け、粉々になって海に沈んでしまった。

また第二船はやっとの思いで明国の寧波(にんぽう)に到着することができた。最後の第三船はこの嵐を乗り切ることができずに、仕方なく種子島に引き返して帰りついた。そして翌年に、その第三船は再び纜(ともずな)を解いて出航し、南に向かって航海して遂に明国に着くことができた。

数え切れないほどの財貨と異国の珍しいものなどを載せて、いざ帰国しようとした時、大洋の中で暴風が吹き荒れて西も東も分からなくなった。船は遂に漂流して東海道の伊豆にたどり着いたが、そこでは土地の者が船の財貨を盗み取り、商人達もまたその居場所もなかった。その船中に我が種子島家の家臣で松下五郎三郎という者がいて、手には鉄炮を携えていた。素早く撃っては的に当たらないものはなかった。伊豆の人々はこれを見て大変驚いた。そして鉄炮についての術を聞き、また真似て学ぶ者が多かった。

これ以後、関東八州と言わず全国津々浦々まで伝わり、これを習わないことがなかった」と。今、この鉄炮が我が国に伝わってからおよそ六十有余年である。白髪の老人でこの事をはっきりと覚えている者もいる。

今に知る先の異国商人の鉄炮二挺を我が父時堯が買い求め、その使い方を習得して、それは日本全国六十余州を大いに驚かせた。さらに鉄匠によってその製造方法を知らしめ、こうして五畿七道に普及しました。それは即ち鉄炮が我が種子島で作り始めたのは明らかである。

昔一つの種から生き生きと豊かでかぎりない恵みを与える様になぞらえて種子島と名づけたが、今に鉄炮の事を考えると、この名前は予言どおりである。昔の人は言っている、「有徳の先人が善いことを成したのに、世の中に知れ渡らないとしたら、それは後世の者の過ちである」と。因ってこれを書いた。

慶長十一年九月九日(丙午重陽節)

2018/08/01●『鐡炮記』現代語訳Text by Kazuyoshi Furuichi2018

解説 ●『鐡炮記』は十六代島主・種子島久時が、父・種子島時堯(1528-79(52)の鉄炮伝来(1543)の顛末を後世に残すため、島津氏に仕えた僧・南浦文之に依頼して慶長十一年九月九日に完成した鉄炮伝来の基本史料である。(1625『南浦文集』撰)

●種子島久時(1568-1612(44)は、豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役/壬辰戦争)に四度参戦(1593/95/96/98)して鉄炮の威力を実戦で体験した。

●南浦文之(文之玄昌1555-1620.10.25(65)は、島津三代(義久・義弘・家久)に仕え、幕府・琉球・明国など対外文章を担当した。1603年に駿府で徳川家康に見え、晩年には後水尾帝に召され宮中で四書の新註講を行う。漢文訓読の「文之点」を完成、示源流を命名、日本一や日本晴れの初見、屋久島聖人・泊如竹の師である。

解説 ●1606『鐡炮記』南浦文之>1625『南浦文集』>1677『種子島家譜』

解説 ●天文十二年八月二十五日は、ユリウス暦1543年9月23日である。

解説 ●鉄炮伝来年論争や異国商人数論争や何国人かは歴史の本質とは無関係だ。

伝来 ●天文十二年八月二十五日、五峯(王直)の明国船が種子島南端の前之浜に漂着(来島)した。十四代島主・種子島時堯が乗船していた異国人(葡萄国人)から鉄炮       (火縄銃)二挺を買い求め、家臣に製造を命じ苦心のすえ国産化に成功した。

伝来●『鐡炮記』の記述から考察すれば、時堯が鉄炮二挺を買い求めた天文十二年九月九日(重陽の節)が真の鉄炮伝来の日と思われる。





inserted by FC2 system